焼岳登山記録その2(山頂到着後)

焼岳登山記録その1(登頂まで) - フラニーとやさしい世界 の続きです.

 

山頂到着後:

前評判通り360度全てが見えて素晴らしい景色だった.ひとまずひとしきり写真を撮りまくった.写真を撮ったり撮ってもらったりした.

f:id:banach:20201024043441j:plain

南東~南南東方向.木曽駒とか北岳の方角.話しかけてきてくれた人は左の方に富士山がぼんやりと見えると言って教えてくれたけど,視力の問題か自分には見えなかった…

f:id:banach:20201024043848j:plain

南南西方向.乗鞍が綺麗に見えている.美しい.

f:id:banach:20201024044234j:plain

南西方向.このとき立っているのは北峰なのだが,これが南峰で,焼岳の真の最高峰らしい.火山ガスの影響で立ち入り禁止になっている.恐ろC

f:id:banach:20201024044433j:plain

西南西方向.不思議な色の池がある.熱そう?

f:id:banach:20201024044542j:plain

西北西方向.地球が丸い(気がする)

f:id:banach:20201024044744j:plain

北北西方向.その1でも載せた笠ヶ岳の全容が見える.山頂が平らだからか,挽いてるときガリガリやる音がめっちゃ響いてる気がしてなんとなく気恥ずかしかった.良い感じに写っているが,今回は粗さが細かすぎたようで,お湯を注いでるとき全然膨らまなかった.家でもたまに練習してるが未だに上手く膨らませられたことがない

f:id:banach:20201024045656j:plain

北北東方面.写真では小さくなっちゃってるけど,槍ヶ岳穂高連峰が綺麗に見える.めちゃめちゃかっこいい.下の方に緑色の屋根が見えて,あれが焼岳小屋.右の方には赤い屋根が見えるが,あれが上高地温泉ホテルなので,帰りはあそこまで下ることになる.あとは正面の高めの位置にちょっとだけ薄めの緑色になっている辺りがあるが,肉眼ではあの辺りに赤い屋根が見えた.おそらく西穂山荘だと思う

f:id:banach:20201024050525j:plain

北東方向.上高地の川の形がくっきりとわかって面白い.めちゃめちゃ平たいことがよくわかる

f:id:banach:20201024050659j:plain

東方向.六百山とか霞沢岳なんて名前らしい.下山してから上高地温泉ホテルの近くにある看板を見ていたらこの山塊のことが書いてあって,あまり登られることはないとの記載があった.結構立派な山容なのだが…

お昼ごはんはお湯を沸かしてカップラーメンを食べた.めちゃめちゃおいしい.そういえば昔はカップラーメンとコーヒーの食べ合わせはどうなんだと思ってた気がするけど,いつの間にかなんとも思わなくなってた気がする.

 

下山まで:

中の湯から来て上高地に下る人が多いことを思うと,中の湯側を見ないのはもったいない気もしたが,帰れなくなってしまうので予定通り上高地に下る.行きですれ違った人が言うには中の湯側はあんまり紅葉って感じではないらしく,その意味では上高地側の方が綺麗な模様.

f:id:banach:20201024051353j:plain

鞍部を右に行くと中の湯へ,左に行くと上高地に至る

f:id:banach:20201024051525j:plain

小さいが中心の煙の辺りに人が写っている.4人組くらいで何かを調査してそうだった(ひょっとして大学院生?)

帰りはほとんど写真を撮らずに下山した.途中のエネルギー補給はアミノバイタルタブレットを10粒くらい噛んだ気がする.

行きでは暗くて見えなかった田代橋~焼岳登山口のハイキングコースがなかなか綺麗だった.

f:id:banach:20201024051902j:plain

f:id:banach:20201024051928j:plain

思った以上に色鮮やか

f:id:banach:20201024051945j:plain

水がめちゃめちゃ透明で,よく見たらわかるが小魚がたくさん泳いでいる

 

YAMAPのデータ:

下山後止め忘れて温泉に入ってしまったので30分くらいは余計にカウントされている.かなり疲れたし足もボロボロだけど,今回は途中座り込んでしまうようなことがなかった辺りに若干の成長を感じた.

f:id:banach:20201024052630j:plain

 

下山後:

下山後は田代橋徒歩5分の上高地温泉ホテルで入浴した.日帰り入浴は出入り口が分けられていて,気を使わずに使えてありがたいという感じ.なかなかアメニティが充実していて,個人的には石鹸が置いてあるのが嬉しかった.露天風呂が素晴らしく,定員1,2名の桶の風呂が2つ置かれいて,ザバーッとお湯を溢れさせながら入って,桶の縁に両肘を出して王様のように入っていた.結構長居してしまって,全ての身支度を整えてホテルの外に出るまで計1時間くらい使ってしまった.

その後は上高地を適当に散策して帰宅した.入浴に時間を使いすぎて大正池には行けず,田代池まで行って戻ってきた.上高地の写真は上げなくても良いかなという気がするので,登山に関係ありそうなものだけ上げることにする.

f:id:banach:20201024053018j:plain

上高地温泉ホテルの目の前の川沿いの看板

f:id:banach:20201024053103j:plain

同地点での景色.六百山と霞沢岳.川の音に癒やされる

f:id:banach:20201024053336j:plain

ええ…となった熊目撃情報.このときまで上高地には熊はいないんだろうと思ってたので,結構背筋が凍った.速攻で熊鈴を装備した(今更)

f:id:banach:20201024053501j:plain

上高地が平たい理由的なことが書いてある

f:id:banach:20201024053552j:plain

バスターミナル横の建物内の掲示板.今年の梯子がいつ撤去されるか,21日の時点ではまだネット上には情報が出てなかった気がする.結構危なかった

バスターミナルまでの道でお腹が減りすぎて限界だったので,平地だけどパワーリキッドをもう1つ食べて,アミノバイタルタブレットも7,8粒くらい追加した.サプリ系(?)だけでどれくらい行動できるんだろうと思って形のある行動食を減らしていたけど,早朝から夕方までの活動だと流石にもう少し食べた感があるものを摂った方が良いのかもしれない.帰りのバスでは非常食諸々を開けて食べまくった.

バスターミナルでは松本などへの路線バス待ちの人が列を作っていた.全然乗れないというほどではなかったけど,高速バスだとこういう煩わしさがないのも良いところだなあと思ったり.眠れなくてもそれなりに活動はできそうなので,上高地みたいな電車だと行きにくいところに行くときはちょくちょく使っていきたいですね.

おわり.

焼岳登山記録その1(登頂まで)

2020/10/21に焼岳に登ってきて写真を沢山上げたくなったので、ついでに記録を付けようということで書いてみます.

 

登山口まで:
ーさわやか信州号5805便ー
バスタ新宿発(2020/10/20/22:25)
上高地バスターミナル着(05:20)/上高地帝国ホテル前着(05:10)

登山ルート:
田代橋着(05:40)/(05:25)
焼岳小屋着(08:30)/(08:05)
焼岳北峰山頂着(09:40)/(09:35)

下山ルート:
焼岳北峰山頂発(10:30)/(10:55)
焼岳小屋着(11:30)/(11:55)
上高地温泉ホテル着(13:45):入浴/(13:30)

新宿まで:
ーさわやか信州号5806便ー
上高地バスターミナル発(16:10)
バスタ新宿着(20:57)

 

  • 摂取した食料と時刻

・サンドイッチ*1:04:30
・パワーリキッド*1:08:05
カップラーメン*1:10:15
・パワーリキッド*1:15:30
アミノバイタルタブレット*18:下山途中から随時

 

  • 登り

登山口まで:

夜行バス自体が初めてで地味に楽しみだった.平日だからかコロナだからか,全員隣が空席だった.ということで多分条件は良かったんだろうが,やはり初心者だからか,初めの休憩地点(談合坂PA)までの1時間くらいしか寝られなかった.昨日起きたのが遅かったので連続時間的には多分大丈夫だろうと思いつつ,若干不安になって,これフラグじゃないよな…などと考える.

元々上高地バスターミナルで降りるつもりだったが,帝国ホテル前にも止まるようで,こっちの方が登山口である田代橋まで明らかに近いので,予定を変更してここで降りることにした.

 

焼岳小屋まで:

帝国ホテル前でガチ暗闇にいきなり放置されてビビる.とりあえず手探りでヘッドライトを取り出す.まだかなり暗いのですぐに行動するかちょっと悩んだが,めちゃめちゃ寒い(ちょっと後に温度計を見たら0℃になっていた)し周りには吹きさらしの小さな小屋しかないので,とりあえずYAMAPを頼りに田代橋を目指す.上高地バスターミナルで降りる人が多いのは,そっちの方が時間が丁度良いからなのかなあとか考える.10mくらい歩くと看板がある.

f:id:banach:20201024002709j:plain
 コンクリートの道を道なりに歩くと10分くらいで田代橋に着く.予想に反して割と普通の橋だった.老夫婦が星を見ていた.流石に東京よりは見えるけど,もう明るくなってきていたのか,満点の星空という感じではなかった.ちなみにこの日の日の出は06:02らしい.

f:id:banach:20201024003540j:plain

暗くて手ブレしている

f:id:banach:20201024004012j:plain

田代橋からの風景.手前は上高地温泉ホテルで,山は多分穂高連峰.写真は明るく見えるけど,この時点ではまだ結構暗かった

田代橋から数メートルのところに西穂高への登山口と,上高地温泉ホテル,それから焼岳方面への分岐がある.今回は焼岳に行くので左へ.

f:id:banach:20201024004540j:plain

ここにも寒さを凌げる場所はないので,とりあえずコンクリートが続く分は歩いてみることにする.

f:id:banach:20201024004819j:plain

f:id:banach:20201024004834j:plain

上高地って感じの道で既に美しい

15分くらい歩くと焼岳登山口との分岐がある.

f:id:banach:20201024005230j:plain

f:id:banach:20201024005246j:plain

結構怖いことが書いてあって,周りに人一人いないこともあってビビる

f:id:banach:20201024005325j:plain

看板を見て登山届を(印刷してきたのに)出し忘れたことに気づく.というか上高地帝国ホテル前からここまでにはそういうところはなかったので,みんなバスターミナルまで乗るのはそのためもあるのかなあなど考える.薄暗い中一人でちょっと怖かったこともあり,QRコードから電子提出しようとも思ったが,寒くてこんなことをしてると指がやられてしまうと思って諦めた.長野に行くときは印刷して持っていくんじゃなくて,あらかじめ電子提出するのが良いんだね.

f:id:banach:20201024005645j:plain

f:id:banach:20201024005747j:plain

こんな感じの道を登っていく.しばらくはわかりやすく歩きやすい道が続く

f:id:banach:20201024005823j:plain

モルゲンロートらしきものが見えてテンションが上がる.このときは自信がなかったけどこれが焼岳.これから登る山のモルゲンロートが見れるのは嬉しさがある

だんだん明るくはなってきたが,歩くペースは結構遅いはずなのに誰にも追いつかれずかなり心細い.独り言をめっちゃ言いながら歩く.上高地だし熊なんていないだろと思って熊鈴を付けないで歩いてたけど,まさにこの日の前日に上高地のハイキングコース(!)で熊が出ていたらしく,暗がりの中ということもあってちょっとリスキーだったかもしれない.

f:id:banach:20201024010208j:plain

土砂崩れ?YAMAP上では峠沢という名前がつけられている

f:id:banach:20201024010313j:plain

ちょくちょく開いた景色が見え始める.紅葉が美しい

f:id:banach:20201024010425j:plain

写真が下手で伝わらないが,ガチで怖いポイントその1.落ちたら死ぬ

f:id:banach:20201024012224j:plain

ガチで怖い梯子からの風景

この梯子まではそこまで足元に注意しなくても歩けるような道がずっと続いて,ひたすら水平距離を稼いだ.正確な地点を忘れてしまったが,この梯子までで焼岳小屋までの4/5くらいを進んでいて,時刻は確かまだ7:00くらいだった.ひょっとして焼岳イージーか?と思ったけどそんなことはなく,ここから一気に急になる(が,あんまり写真を撮ってなかった)

f:id:banach:20201024012350j:plain

一気に急になる,と書いたけど意外とあっさり開けたところに出る.この辺りは硫黄の匂いが山頂の方から流れてきていて,活火山という雰囲気がしてくる.しばらく低木の群れをクネクネ歩く感じの道が続く.

f:id:banach:20201024012619j:plain

焼岳,モンハンみたいな山容でめちゃめちゃかっこいい.手前はさっきの峠沢に繋がっている

f:id:banach:20201024013126j:plain

f:id:banach:20201024013207j:plain

f:id:banach:20201024013240j:plain

木曽駒の方を振り返った景色.雲海が見える

f:id:banach:20201024013351j:plain

f:id:banach:20201024013417j:plain

ちょっと登って大正池の方を振り返った風景.まだ上高地の辺りは暗そう

道なりに進んだ突き当りに名物の10mの梯子がある.

f:id:banach:20201024013759j:plain

f:id:banach:20201024014111j:plain

ガチで怖いポイントその2.針金をねじって固定されていて,梯子と梯子の繋ぎ目とか本当に怖い.半分くらい登ると「左右の転倒に注意!」という注意書きがあってさらにビビる(片側に体重かけすぎると梯子が左右に回転してしまう?)これ登れてもザック背負って降りれるのかなあと思いつつ,プルプルになりながら登った

この梯子は毎年10月下旬に撤去されるらしく,そうなるとここが越えられなくて,上高地側からは焼岳に物理的に登れなくなるらしい.

f:id:banach:20201024014155j:plain

梯子を登りきった後もつるつるの岩が2枚ほど続く.鎖が見えるけど,足元に取っ掛かりがないので鎖を使って登るのはむしろ難しそう

ここを越えるとだんだん北アルプスって感じの美しいゾーンに入ってくる.

f:id:banach:20201024014437j:plain

写真だと伝わりにくいが,視界の広さと紅葉が美しい

f:id:banach:20201024014631j:plain

かっこよすぎる焼岳の背中

f:id:banach:20201024014710j:plain

すすき林が広がっている

f:id:banach:20201024014754j:plain

この辺りから霜柱が降りている.踏んだ

f:id:banach:20201024014858j:plain

旧中尾峠の辺りかな?焼岳小屋の手前で少し下ることになるが,その手前の鞍部がこの辺り.さっきのすすき林とはちょっと植生が違う感じ

f:id:banach:20201024015121j:plain

焼岳小屋に到着.確かにこじんまりとした感じ.今年の営業は2日前くらいに終わったけど,中には人が居て作業をしていた.トイレは100円.北向きでやや寒いけど,旧中尾峠を越えた辺りから硫黄の匂いがしなくて,そのためにここに小屋があるのかなあなどと考える

f:id:banach:20201024015233j:plain

らしい.ちなみに後ろの煙は火山ガスではなく何かを燃やしているっぽい

f:id:banach:20201024015301j:plain

YAKE PEAK.この辺りで休憩してパワーリキッドを食べた.ツイートでもしようかと思ったけど電波がなかった.休憩してたらやっと単独行の人が一人現れて,そのまま去っていった

f:id:banach:20201024015631j:plain

インスタ映えっぽい葉っぱ

 

山頂まで:

5分くらい休憩して行動再開.看板のYAKE PEAKの方向に進むと,さっきの旧中尾峠とは裏面から小ピークを回り込むような形で,すぐに開けたところに出る.

f:id:banach:20201024020532j:plain

手前の小ピークと重なってるけど,焼岳.結構雪が見える

f:id:banach:20201024020722j:plain

さっきの小ピークの頂上.焼岳の方を向いている.噴火を監視してる…?

f:id:banach:20201024020912j:plain

同地点からの焼岳.右下の辺り,ルートが途中から見えなくて,あの先どうなってるんだ…?と考えていた.その謎は後で解ける.この辺りから煙が吹き出てるところが間近にあって,Dr.Stoneで火山ガスはヤバいという認識を持っていたので,結構ビビる(下山してるときだが,こういうガスの噴出地点に何かを投下して調査してる4人組がいた.こんな近寄れるようになってるところはまあ大丈夫なんだろう)

f:id:banach:20201024021005j:plain

同地点からの岐阜側(西側)この方面だけ大きな山がない

f:id:banach:20201024021049j:plain

同地点からの笠ヶ岳(北西の方角)調べるまで知らない山だったけど,この日に焼岳から見た山では近くに見えて結構かっこよかった.登るのは大変そう

f:id:banach:20201024021417j:plain

小ピークを下りて,焼岳に取り付いて少し登ってから振り返って撮った上高地.こうしてみるとガチで平たいことがよくわかる.後でどこかで解説を読んだけど,噴火で溶岩が流れ込んでこんな感じになったらしい(もしかしたら違うかもしれない)

f:id:banach:20201024021559j:plain

同地点からのさっきの小ピーク.手前の鞍部が新中尾峠(多分)穂高連峰が綺麗に見えてきていて,結構既に美しい

f:id:banach:20201024022141j:plain

少し登ると木がなくなってきて煙が増えてくる.煙は大きいものから小さいものまであったが,小さいものを間近で見てみても噴出口がどどこなのかわからなかったりして不思議だった.岩が湿ってて空中から煙が湧き出してるみたいな…

f:id:banach:20201024022522j:plain

注意書きにビビる

f:id:banach:20201024022617j:plain

注意書きの看板を過ぎて少し経った辺りからルートがかなりわかりにくくなった.結構緊張感が出てくる

f:id:banach:20201024022708j:plain

ちょっと登ってこういう丸印が付いた岩があったら正解,という感じの登りを繰り返す感じ

f:id:banach:20201024022831j:plain

登ってから振り返るとルートはわかりやすい.だんだんクネクネ行けば正解なんだなというのがわかってくる.この辺りで初めの下山者とすれ違う.雪ありましたか?チェーンスパイクとか必要ですかね?と聞いたら全然そんなんじゃないと言ってたのでちょっと安心する.その人は中の湯側から来たらしい.このあとすれ違う人もほとんど中の湯側からの人だった.上高地側からは意外とマイナーなのかもしれない

f:id:banach:20201024022937j:plain

だんだん雪が増えてくる

f:id:banach:20201024023101j:plain

振り返ると槍ヶ岳が見える!!!(実は何枚か前の写真でも既に見えている)テンションが上がる

f:id:banach:20201024023214j:plain

f:id:banach:20201024023229j:plain

ちょっと北側になってて怖い場所.崖側に滑落すると行動不能くらいにはなりそう.怖いのでここからチェーンスパイクを付けた.さっきの方,ここチェーンなしで下ってきたのマジですか…(この時間に下山してるの結構ペース早い気がするし,多分プロなんだろう)

f:id:banach:20201024023646j:plain

といっても雪がある箇所はそんなに続かず,この巨石を左に回り込むと山頂.この辺りからたくさん人とすれ違うようになって,人間が珍しくなくなった.写真だと影になっちゃってるけど,指みたいになってる岩は表面にひびが入ってて,落ちてくるんじゃないかと若干怖かった

f:id:banach:20201024023800j:plain

山頂直前.中央に硫黄の黄色がはっきりと見える

f:id:banach:20201024050025j:plain

そして俺は、地球を踏んだ―

おおよそコースタイム通りで山頂に到着した.焼岳小屋までは若干巻いてたので,最後の方でペースが落ちたらしい.ルートがわかりにくくて結構緊張しながら歩いたからかなあ.最近ぼちぼち走っていた甲斐もあってか,珍しくバテバテという感じではなかった気がする.

写真をたくさん貼ってだいぶ長くなってきたので, 焼岳登山記録その2(山頂到着後) - フラニーとやさしい世界 に続きます.

ABC155[C]

情弱なのでAtCoder Problemsのサイトの見方がよくわかってなかったが,loginしてみたらACした問題が全て見れてしゅごかった.1日1ACをやっていく気持ちになったので,その初日ということで.とりあえず自分の実力的にアルゴリズム以前に文法が一生覚えられない段階なので,C問題を中心に潰していこうと思う.
ググりながら解いたらおよそ解説PDFの通りになった.初めsetとvectorで別々に管理しようとしてたので頭が悪い.
参考になった記事:C++:std::map の基礎
所属判定はfindよりcountの方が簡単
iteratorからkey,valueを取り出すときの書き方がit->firstみたいになるのって何でこんな文法なんだろう…(it.firstみたいな感じじゃないのは何でなんだろう)

ABC156

修論の影響で生活習慣が後ろ倒しになっていて,晩御飯を食べ終えて部屋に戻ってきてツイッターを見て「そういえば今日ABCだったじゃん!(23時)」って気づくのが3回くらい続いていて,久しぶりの参加になってしまった.
解説PDF:今回のはやけに丁寧で勉強になる.
[C]までは問題なくできた.[C]は全探索に気づかなったので平均取ってNで割ったのをintに丸めて,それとそれを+1したもので決勝戦をやる感じで書いた.計算量を見ましょう.

[D]

これがずっとできなくて終わってしまった.2^n mod 10^9+7は,

  • L=10^9+7p2^p<=Lを満たす最大のpとして,そのpを求める.
  • n=cp+dなるc,dを求める.
  • 2^n=(2^d)*(2^p)^cを計算する.

という方法でなんとか計算した(2^nnについてのforで計算するとO(10^9)になって間に合わないので,バッチを組むような感じ)けど二項係数がどうしても計算できなかった.
二項係数 (nCr) の計算方法:こうやって計算すれば良いらしい.フェルマーの小定理と繰り返し2乗法.
上で書いた2^nの方法は計算量がlogになってないから,やっぱり繰り返し2乗法でやりましょうって感じ.
しかしこれはちょっとライブラリを作りたくなる気持ちもわかるなあという感じ…

まとまってて良さげだと思った記事:「1000000007 で割ったあまり」の求め方を総特集! 〜 逆元から離散対数まで 〜

追記

  • フェルマーの小定理はmodの法が素数のときに使える.10^9+7素数
  • 繰り返し2乗法は上のバッチを組む方法と似ているが,x^(2^i)を下から順番に計算していって,順次modを取ってるので,modの法を越えてもオーバーフローしないのがポイントだね.
  • 蟻本のP.114に繰り返し2乗法が,P.260辺りにフェルマーの小定理とかのことが書いてあった.フェルマーの小定理はmodの法が素数でないときの拡張もあるらしい(そういえば受験問題で見たことがある気がする).蟻本,ダイケストラ法の辺りで読むスピードが落ちてきてモチベが削られて中断してたので,やっぱりちゃんとやろうという気持ちになった.

第6回ドワンゴからの挑戦状

コンテスト中に調べたサイトメモ

ABC152

珍しく[B]までは詰まらず6分半で出せたんだけど,[C]を

#include <iostream>
#include <vector>
#include <algorithm>
using namespace std;

int main(void){
  int N;
  cin >> N;
  vector<int> p(N);
  for(int i=0; i<N; i++){
    cin >> p.at(i);
  }

  int ans = 1;
  int threshold = N+1;
  for(int i = 1; i < N; i++){

    if(p.at(i) >= threshold){
      continue;
    }

    sort(p.begin(), p.begin()+i);

    if(p.at(0) >= p.at(i)){
      ans++;
      threshold = p.at(i)+1;
    }
  }

  cout << ans << endl;
}

とかソートを使って書いてて,TLEが消えなくて発狂していた. 一個ずつ考える要素を増やしていくんだから,最小値は一回ずつ更新していけばわかる.

mespace std;

int main(void){
  int N;
  cin >> N;
  vector<int> p(N);
  for(int i=0; i<N; i++){
    cin >> p.at(i);
  }

  int ans = 1;
  int threshold = N+1;
  for(int i = 1; i < N; i++){
    if(p.at(i) > threshold){
      continue;
    }else{
      ans++;
      threshold = p.at(i);
    }
  }

  cout << ans << endl;
}

で良いんだよな…(これは酷い)
結局[D]を書く時間がなくなってしまったけど,i=1,...,Nについてループを書いてii=i_1...i_tと表示したとして,i_ti_1の間に数字を挟んでいくときに,Nと同じ桁まで来たら,どこまで大きくして良いかはループを書くしかない気がして,そうすると内側のループが最大O(10^4)になってTLEになってしまうのでは…?とか思っていた.

学んだこと

追記

  • 解説PDFの[B]言われてみれば確かにすぎる.[C]も賢いなあ…
  • [D]は問題文を誤読していてA<=Bのときだけ考えようとしてたのでどのみち終わっていた.うーん駄目だなあ…

キーエンス2020

[A][C]の2完だった. 最近だとAGC41と第6回ドワンゴも出たけど,修論で忙しくてブログを書いていなかった.そのうち覚えてる範囲で書きたい(まあ全然解けなかったんだけど)

[B]

初めpairとしてソートすれば良いことに気づかなくてアレだった.

#include <iostream>
#include <vector>
#include <algorithm>
using namespace std;
     
int main(void){
  int N;
  cin >> N;
  vector<pair<long long, long long>> vs(N);
  for(int i = 0; i < N; i++){
    cin >> vs.at(i).first >> vs.at(i).second;
  }
  sort(vs.begin(), vs.end());
      
  int ans = 1;
  long long edge = vs.at(0).first + vs.at(0).second; // -1してた
  for(int i = 1; i < N; i++){
    long long right_edge = vs.at(i).first + vs.at(i).second; // -1してた
    long long left_edge = vs.at(i).first - vs.at(i).second; // +1してた
    if(edge > right_edge){
      edge = right_edge;
      continue;
    }else if(edge <= left_edge){
      ans++;
      edge = right_edge;
    }
  }
  
  cout << ans << endl;
}

終わった後にこれでACになったけど,問題文が曖昧だと思った.時間中はコメントしたように提出して一生WAになってた.問題文は

ただし、各 i (1≤i≤N) に対して、 ロボット i の腕が動く範囲とは  
数直線上の座標が X_i−L_i より大きく X_i+L_i 未満の部分を指します。

と言ってるんだから,素直に読んだら腕の長さはL_i-1になると思うんだけど…